くだもの作りに恵まれた、きれいな空気ときれいな水!
|
|||
2024年は、8月10日のハウスぶどうからスタートとなります。ぶどう狩りは8月の下旬頃から始まります。
9月になると、二十世紀梨やピオーネ、シャインマスカットなどいろいろな品種の梨ぶどうが採れ始め、須金もにぎやかになっていきます。
そして9月末か10月頭頃にはほとんどの梨ぶどうが無くなり、また来年に向けた栽培作業が始まります。
2021年から、やまがた農園は予約制となっております。果物狩りだけでなく、農園での直売に際しましてもご予約をお願いします。
ご予約は、事前にお電話か下記の予約システムからお願いします。
予約はこちらから
露地のぶどう園は、簡易被覆栽培と言われる栽培方法で、春先から梅雨明けまで棚の上にトンネル状にビニールを被せることで病気を防ぎ、安定した栽培ができるようになっています。数あるぶどうの中から、これ!という品種を考えて栽培してます。 当園の梨の木は、古いものは樹齢50年くらいになります。少しずつ新しい苗を植えて、若返りと新品種の導入を!とがんばってます。 どちらの畑も、落葉や樹皮や刈り草などからなる堆肥を長年入れ続けていて、梨やぶどうが元気に育つ土壌になっています。 |
|||
■受付小屋くだもの狩りや、とれたての果物の直売、地方発送の受付をしております。ちょっと傷のついてしまった「二級品」などのお買い得品もあるかもしれません。(無いこともあります。すみません。) |
■休憩所(展望デッキ)最初に試食をしていただく休憩所です。木漏れ日の下、さわやかな風が吹き抜けて涼しいです。果物狩りをされ、お会計の後、ここで食べていただいてもちろん構いません。 |
||
■駐車場受付小屋&梨園・ぶどう園のすぐそばに10数台分の駐車場があります。たくさん歩かないで済むので、足の悪い方でも大丈夫かなと思います。ちょっと先にもっとたくさん駐車できるスペースがありますので、手前がいっぱいの場合はそちらをご利用ください。 |
■お手洗いお手洗いは、洋式と和式の水洗トイレが2部屋あります。車イスをご利用の方は、農園の直売所「ふれあいプラザ須金」にある身障者用トイレをご利用の後、当園へお越しください。 |
農園主 山縣 聡・幸子 |
やまがた農園」は平成20年まで「すみ観光農園」でした。 すみさんご夫婦が退かれるのを機に、すみさんの下で研修を受けていた私たち夫婦が後を継ぎ、「やまがた農園」として始めることになりました。 いわゆる脱サラ&新規就農という形です。まだまだ経験不足なので、須金の他農園の方々に教えてもらったり、研修会などにも積極的に参加して勉強の毎日です。目標は、すべてのお客様に「また食べたい!」と言ってもらえる、信頼のある農園となることです。 |
|
メンバーは、普段は夫婦2人と犬2匹。たまに両親と子供がお手伝い。 忙しい時期はベテランの主婦の方々の力を借りて、和気あいあい楽しく農作業をして おります。 収穫期を無事迎え、美味しく実った果実を皆様に喜んで食べていただけるよう、 果実一個一個に心をこめて、丁寧に作業していきたいと思っています。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 |
Copyright(C); Yamagata farm, All Rights Reserved.